この記事では化学のおすすめ本・参考書を紹介します
化学は他の理系教科に比べて勉強量が大事な科目です
苦手意識がある方も多いと思いますが、数学や英語に比べて対策にかかる時間はとても少ないので貴重な得点源となります
本屋やECサイトにも多くの参考書があり、どれを選んでいいか分からない方に向けておすすめの本・参考書を得点別で紹介していきます
岡野の化学が初歩からしっかり身につく
レベル:教科書レベル
大人気講師である岡野雅司先生の著書
入門書としては最強の参考書です
口語で講義形式で書かれており、説明もこれ以上ないくらい丁寧なものですので、初学者にはぴったりな1冊です
理論、有機、無機の3冊を教科書として学校で配ればいいのになぁと思います(笑)
化学が苦手な方には本当に素晴らしい内容だと思いますが、内容が基本的なものしか扱っていないため、得意な人は物足りなさを感じるかもしれません
化学重要問題集
レベル:入試基礎~入試標準
化学の問題演習としてとても優秀な問題集
入試化学の典型問題や、他の問題に応用が利くような問題が厳選して収録されており、しっかり取り組めば確かな実力がつく1冊
化学は出題のパターンがある程度決まっているので完璧になるまで何回もやりましょう
基礎が一通りできた後、さきほどの「岡野の化学が初歩からしっかり身につく」を終えたあとに取り組むと良いでしょう
化学の新演習
レベル:難関大入試レベル
東大、京大、医学部などの難関大に挑む方におすすめの問題集
問題の難易度が高く、問題数も多いので習得するには時間がかかりますが、この本の内容をマスターすれば受験化学で怖い問題はありません
難関大受験生以外には必要のない問題集だと思います
化学の新研究
受験化学の内容を完璧に網羅した参考書
ページ数がとても多いので、はじめからすべて読むというよりは、辞書的な使い方がおすすめです
「化学の教科書の詳しい版」をイメージしていただければわかりやすいと思います
まとめ
今回は化学のおすすめ本・参考書を紹介しました
志望校のレベルによってどこまでやるかは変わりますが、おすすめは「岡野の化学が初歩からしっかり身につく」→「重要問題集」→「新演習」の順番です
冒頭でも少し記述しましたが、化学という科目は他の数学や英語などの科目よりも対策にかかる時間が少ないのですが、私立大学などでは数学や英語などと同じくらいの得点配分になっている大学も多いです
個人的に非常にコストパフォーマンスの良い教科だと思っているのでぜひ得点源にしてほしいです
最後までお読みいただきありがとうございました